アイスボーン 植生研究所・使い方と拡張方法を徹底解説

導入

モンスターハンターワールド・アイスボーン・MHW:IBには、採取や調合を効率化できる便利な施設が多数あります。その中でも特に重要なのが アイスボーン 植生研究所 です。
アイスボーン 植生研究所を活用すれば、回復薬グレートや秘薬の素材を安定供給でき、クエストの安定度が大幅に向上します。逆に利用しないとアイテム不足に悩まされ、強敵との戦いで苦戦する原因にもなります。
植生研究所の詳細な拡張条件についてはGame8の植生研究所ガイドでも確認できます。
この記事では、アイスボーン 植生研究所の基本機能、拡張方法、効率的な利用法、栽培すべきおすすめアイテムを徹底解説します。

植生研究所とは?

植生研究所は、調査拠点・アステラに存在する施設で、アイスボーンではセリエナでも利用可能です。

  • 素材アイテム・ハチミツ、薬草、アオキノコなどを栽培できる
  • クエストを回すことで収穫が進む
  • 研究枠を拡張すれば複数アイテムを同時栽培可能
  • 特殊肥料を使うことで収穫量を増やせる

つまり、回復薬の素材を自動で増やしてくれる便利な畑です。特にハチミツやアオキノコなどは消費が激しいため、必須級の施設といえます。

植生研究所の拡張方法

アイスボーンではストーリー進行に合わせて植生研究所の栽培枠が拡張されます。

  • 1枠目
    ストーリー序盤から利用可能。最初は1種類のみ栽培できる。
  • 2枠目
    上位ストーリーを進めると追加解放。複数素材を並行して栽培可能に。
  • 3枠目・最重要
    アイスボーン本編クリア後、マスターランクの特定条件達成で開放。薬草+アオキノコ+ハチミツの同時栽培が可能。

特に 3枠目の解放が安定狩猟の分岐点。必ず進めておきましょう。

特殊肥料の種類と効果

  • 収穫増加肥料・収穫できる個数が増える
  • 特殊栽培肥料・一部アイテム(虫・キノコなど)が対象
  • 長期肥料・複数クエスト分効果が持続

肥料は調査ポイントで購入可能。調査を進めて余ったポイントをここに投資すると効率的です。

植生研究所で栽培すべきおすすめアイテム

  1. ハチミツ — 回復薬グレートの必須素材。序盤から終盤まで常に需要がある。
  2. アオキノコ — 回復薬や秘薬調合に必要。薬草と組み合わせて安定供給可能。
  3. 薬草 — 回復薬の素材。ハチミツと同時栽培で回復薬グレート量産。
  4. マンドラゴラ — 秘薬やいにしえの秘薬に必要。マスターランク以降で安定供給が重要。
  5. 不死虫 — 秘薬素材。収集が大変なので植生研究所で栽培推奨。
  6. ネットやツタの葉(罠用) — 捕獲用麻酔玉や落とし穴素材の供給に便利。

おすすめの栽培優先度についてはGameWithの植生研究所解説も参考になります。

効率的な利用方法

  • 常に肥料を使う — 特に収穫量増加系を優先。
  • クエストごとにチェック — 拠点に戻るたびに収穫確認。放置は厳禁。
  • 周回時は長期肥料 — マスターランク周回では長期肥料を活用して管理の手間を減らす。

植生研究所と調合のシナジー

栽培した素材はそのまま調合に回せるため、オート調合をONにしておくと狩猟がスムーズになります。

  • 薬草+アオキノコ → 回復薬
  • 回復薬+ハチミツ → 回復薬グレート
  • マンドラゴラ+不死虫 → 秘薬

素材不足で調合できないストレスを回避でき、狩猟に集中できるのが最大のメリットです。

まとめ

アイスボーン 植生研究所は、回復アイテムやサポートアイテムを安定供給するための最重要施設です。
✅ 序盤はハチミツ・薬草・アオキノコを優先栽培
✅ 中盤以降はマンドラゴラ・不死虫で秘薬を安定確保
✅ 肥料は常に投入して収穫効率を最大化
✅ 3枠目解放が最大の目標
これらを徹底すれば、常に回復薬グレートや秘薬を持ち込める環境が整い、難関クエストでも安定攻略が可能になります。

読む  アイスボーン 蒸気機関管理所ガイド・効率よく回して豪華報酬をゲット
タイトルとURLをコピーしました