導入
モンスターハンターワールド・MHW序盤に登場する獣竜種モンスター、ボルボロス。泥を纏った姿と突進主体の戦い方が特徴で、初心者ハンターにとって最初の壁のひとつともいえる存在です。
ボルボロスは防御力が高く、泥を纏うことで肉質がさらに硬化するため、武器によってはダメージが通りにくく苦戦しがちです。しかし、ボルボロス 弱点属性や有効部位を理解し、立ち回りを工夫すれば安定して討伐可能です。
この記事では、ボルボロス 弱点・攻撃部位・立ち回り・おすすめスキルや装備を徹底的に解説します。
ボルボロスの基本情報
- 種族・獣竜種
- 生息地・大蟻塚の荒地
- 別名・土砂竜・どしゃりゅう
- 主な特徴・泥を纏って防御力アップ、突進攻撃が多い
- 脅威要素・肉質の硬さ、泥飛ばしによる移動制限
ボルボロス 弱点属性
ボルボロスは泥を纏っていて物理攻撃が弾かれやすいですが、属性攻撃を活用すると効率よくダメージを与えられます。特に
Game8の弱点解説でも詳しい通り、火属性が最も有効です。
- ✅ 火属性・最大の弱点
- ✅ 氷属性・有効
- ⚠️ 水属性・泥剥がしに有効・直接ダメージは低め
- ❌ 雷属性・ほぼ効果なし
- ❌ 龍属性・通りにくい
結論・火属性武器が最適解。サブ候補で氷属性。
ボルボロス 弱点部位
ボルボロスの各部位の弱点は以下の通りです。
アルテマの攻略ページも肉質や立ち回りのポイントを整理しているので参考にすると良いでしょう。
- 頭部・最も大きな弱点。スタンも狙える
- 前脚・泥が剥がれた後に有効
- 腹部・部位破壊可能で、弱点属性が通りやすい
- 尻尾・切断可能だがダメージ効率は低め
頭部を狙うのが基本戦法。 特に打撃武器・ハンマー、狩猟笛でスタンを狙うと効果的です。
状態異常の有効度
- 毒・有効
- 爆破・有効・安定した追加ダメージ
- 麻痺・有効・安全に攻撃チャンスを作れる
- 睡眠・有効・大タル爆弾Gと併用すると強力
- スタン・頭部を狙えば有効
毒・爆破・麻痺が特におすすめ。序盤の武器なら毒属性武器が戦いやすいです。
泥纏いと対策
ボルボロスは泥を纏うことで肉質が硬化し、物理攻撃が弾かれやすくなります。
泥纏いの効果
- 全身の肉質が硬化し、斬れ味が落ちやすい
- 泥飛ばし攻撃でハンターを拘束・移動速度低下
対策方法
- 水属性攻撃で泥を素早く剥がせる
- こやし玉を使ってエリア移動を促すのも有効
- 泥が剥がれた部位を集中攻撃してダメージを稼ぐ
ボルボロスの主な攻撃と回避方法
- 突進
最も多用する攻撃/横回避で避けやすい/突進後は大きな隙ができるため攻撃チャンス - 泥飛ばし
前方に泥を飛ばしてハンターをスリップ状態にする/泥耐性スキルで対策可能/側面または背後に回り込んで回避 - 頭突き
頭を振り下ろす攻撃/短い予備動作 → 左右回避で安定 - 突き上げ
突進から派生することもある/範囲が広めだがガード武器なら防げる
おすすめスキル
- 火属性攻撃強化・火属性武器の火力UP
- 泥耐性・泥スリップ無効化
- 耐震・地面揺れ対策
- 弱点特効・頭部狙いの火力強化
- 耳栓・咆哮中に攻撃継続
おすすめ武器と装備
武器
- 火属性大剣・太刀・双剣・頭部狙いで安定火力
- 水属性武器・泥剥がし役として有効
- ハンマー/狩猟笛・スタン狙いに最適
防具
- 泥耐性を持つ防具・ジャグラス系、ジュラ系
- 火耐性は不要、攻撃系スキルを優先
ソロ攻略のコツ
- 頭部を狙ってスタンを優先
- 泥纏いは水属性武器で素早く剥がす
- 無理せず突進後の隙を狙って確実に攻撃
マルチ攻略のコツ
- 役割分担で効率UP
- 打撃武器 → 頭部スタン狙い
- 水属性武器 → 泥剥がし担当
- 火属性武器 → ダメージソース
- サポート役は広域化で解毒・回復補助
まとめ
ボルボロスは序盤の難敵ですが、弱点を理解して立ち回れば安定討伐可能です。
✅ 弱点属性は 火>氷・水は泥剥がし用
✅ 弱点部位は 頭部・腹部・前脚
✅ 泥対策に水属性と泥耐性スキルが有効
✅ ソロは頭部集中、マルチは役割分担で安定
これらを徹底すれば、土砂竜ボルボロスも恐れる相手ではなくなるでしょう。