アンイシュワルダ徹底攻略ガイド|地鳴りと共に現れる終末の古龍

導入

モンスターハンターワールド・アイスボーン・MHW・Iの物語終盤に登場するラスボス古龍、アンイシュワルダ。地底から姿を現すその巨体と、大地を揺るがす圧倒的な攻撃は、多くのハンターを苦戦させました。
その異質な存在感と二段階に分かれる戦闘システムは、まさにアイスボーンの集大成といえる内容です。本記事では、アンイシュワルダの生態や弱点、攻撃パターン、効果的な立ち回りを徹底解説します。より詳細なデータは アルテマのアンイシュワルダ解説 も参考になります。

アン・イシュワルダの基本情報

  • 種別・古龍種
  • 別名・地啼龍(ちていりゅう)
  • 登場エリア・地啼の谷(専用マップ)
  • 特徴・大地を操る力を持ち、戦闘中に姿が変化

弱点属性と部位

  • 氷属性・◎・最も有効
  • 龍属性・○・有効
  • 雷属性・△・やや有効
  • 火・水属性・×・効果薄

特に第二形態では頭部が最大の弱点。集中攻撃で一気に大ダメージを狙いましょう。詳しい弱点肉質や部位破壊条件は Game8のアンイシュワルダ攻略 が便利です。

弱点部位

  • 第一形態・前脚、胸部
  • 第二形態・頭部(大弱点)、前脚

戦闘の流れ

第一形態・岩の装甲状態

  • 全身が岩に覆われており、肉質が硬い。
  • 前脚と胸部が比較的ダメージが通りやすい。
  • 一定ダメージを与えると装甲が破壊され、第二形態へ移行。

第二形態・真の姿

  • 岩の殻を破り、本体が露わになる。
  • 音波や衝撃波を中心とした広範囲攻撃を多用する。
  • 頭部が最大の弱点で、部位破壊すれば討伐が大きく近づく。

主な攻撃パターンと対策

衝撃波・広範囲

地面を叩きつけ、広範囲に衝撃波を放つ。
ローリング回避か、距離を大きく取るのが有効。

音波攻撃

空間を振動させて直線的な衝撃波を放つ。
横に回避して避ける。

地盤崩落

地面を隆起させて大ダメージ。エリア全体攻撃に近い。
段差や地形を利用して回避するのが安全。

おすすめ装備・スキル

武器

  • 氷属性武器・ベリオロスやイヴェルカーナ派生が最適。
  • 龍属性武器・ネルギガンテ、アルバトリオン派生も有効。

防具スキル

  • 耳栓Lv5・咆哮を防ぎ、攻撃チャンスを逃さない。
  • 体力増強Lv3・必須。広範囲攻撃対策に。
  • 耐震・地面の揺れ対策で安定感アップ。
  • 精霊の加護・大技を受けても生き残れる確率が上がる。

ソロ・マルチの立ち回り

ソロ攻略

  • 第一形態は胸部と前脚を的確に狙い、早めに第二形態へ移行する。
  • 第二形態は頭部に集中攻撃し、ダウンを奪う。
  • 回避優先で無理をせず、確実に隙を突く。

マルチ攻略

  • 武器ごとに役割分担。
  • ハンマー・狩猟笛 → 頭部狙いでスタンを取る。
  • 近接・太刀・双剣など → 前脚・胸部狙い。
  • 遠距離・弓・ヘビィ → 頭や胸を狙撃して安全に火力支援。

マルチでは怯みやダウンを取りやすく、討伐効率が大幅に上がる。

攻略ポイントまとめ

  • ✅ アン・イシュワルダは二段階戦闘。第二形態で頭部が大弱点
  • ✅ 弱点属性は氷が最適、次点で龍属性
  • ✅ 広範囲衝撃波に注意。回避優先で無理をしない
  • ✅ 耳栓・耐震・体力増強スキルで安定度UP

まとめ

アンイシュワルダはアイスボーン本編のラスボスとして、シリーズでも特異な存在感を放つ古龍です。第一形態では岩の装甲を突破し、第二形態では頭部への集中攻撃で決着を狙うのが基本戦術となります。氷属性武器や耐性スキルをしっかり準備して挑めば、アンイシュワルダは決して倒せない相手ではありません。大地を揺るがす古龍との戦いに勝利し、アイスボーンの物語を締めくくりましょう。

読む  MHW・モンハンワールド ヘビィボウガン徹底解説|おすすめ装備・弾種・立ち回り完全ガイド
タイトルとURLをコピーしました